キラキラなんかじゃいられない

できるだけ丁寧に、ときに雑に生きるブログ。

季節の手仕事 ジップロックで作る小梅の梅干し(漬け工程)

今年の梅仕事の始まりは小梅から。

梅は前の記事でも書いた通り、和歌山の谷本農園さんにお願いしました。

www.tanimoto-farm.com

Lサイズと2Lサイズがあり本当は2Lサイズにしたかったけれど、

予約開始から一足遅く注文したため、すでに2Lは売り切れでした。

 

5月下旬でに届いた時の小梅たち。

青い状態で収穫されているため、潰れなどもなくとても綺麗な状態でした。

梅干しにするにはもう少し熟させたかったため2日ほど熟させました。

こう見るとかなり色味が違うのがわかると思います。

わたしは梅の難しいところは完熟を見定めることだと思っていて、

まだ熟し甘いと思っても、置きすぎると傷んできたりすることがあります。

小梅もどこまで追熟させればいいかよくわからなかったので、

農園からのチラシに書いてあった2〜3日を目安に追熟させました。

 

用意するもの

・塩(梅の重量の15%)

毎年塩分濃度をどの程度にするか迷うのですが、今年は気分で15%にしました。

 

ホワイトリカー

 

ジップロック

 

手順

①梅のヘタを竹串等で取り除き、優しく洗う

②洗った梅の水分をキッチンタオル等でしっかり取り除く

③②の梅を、ホワイトリカーを入れたボウルの中に入れ、全体にホワイトリカーが回るよう優しくかき混ぜる

④別のボウルにホワイトリカーの水分を切った③を入れ、そこに塩を入れ軽く混ぜる

⑤④の塩がついた梅をジップロックの中に入れ、残った塩等も全てジップロックの中に入れる

⑥空気を抜いて封をしめ、梅と同量のおもり(私はペットボトルの水)を乗せて梅酢が上がるのを待つ

⑦梅酢が上がってきたらおもりを軽くし、3日ほど晴れる日を待つか、紫蘇を入れる

 

梅酢が上がってきたものがこちら。

今回4キロ仕込んだので半分は紫蘇入りの梅干しにする予定ですが、

大きい梅干しを仕込むときに一緒に紫蘇を入れようと思うので、

しばらくこの状態で保管します。